窓・開口

窓は採光と通気を主な目的として設けられた壁面に施された開口部のことです。しかし通路のような人が通れる形状ではなく、開口部は腰より高い位置に設けられています。照明の乏しかった時代には自然光を取り入れるために非常に重要な装置でもありました。

また窓には、壁を通して風景を見るという機能があります。 例えば茶室では、窓に取り付けられた障子を開け放つことで窓枠に切り取られた風景を室内に与え、その風情を楽しむことが出来ます。

こういった思想は茶室だけに限らず、多くの庭園を持つ建築様式では、窓から見える庭園の風景に配慮して庭の設計を行う傾向があります。

下地窓5 ¥10,000

土壁の一部を塗り残して壁下地(木舞(こまい))を露出させた窓の総称。
もとは民家などで使われていたが、茶室や数寄屋造りなどに取り入れられ、広く用いられるようになりました。
その内側に障子を掛ける場合もあり、「塗りさし窓」「塗り残し窓」「かきさし窓」などとも言うようです。

下地窓4 ¥10,000

土壁の一部を塗り残して壁下地(木舞(こまい))を露出させた窓の総称。
もとは民家などで使われていたが、茶室や数寄屋造りなどに取り入れられ、広く用いられるようになりました。
その内側に障子を掛ける場合もあり、「塗りさし窓」「塗り残し窓」「かきさし窓」などとも言うようです。

下地窓3 ¥10,000

土壁の一部を塗り残して壁下地(木舞(こまい))を露出させた窓の総称。
もとは民家などで使われていたが、茶室や数寄屋造りなどに取り入れられ、広く用いられるようになりました。
その内側に障子を掛ける場合もあり、「塗りさし窓」「塗り残し窓」「かきさし窓」などとも言うようです。

下地窓2 ¥10,000

土壁の一部を塗り残して壁下地(木舞(こまい))を露出させた窓の総称。
もとは民家などで使われていたが、茶室や数寄屋造りなどに取り入れられ、広く用いられるようになりました。
その内側に障子を掛ける場合もあり、「塗りさし窓」「塗り残し窓」「かきさし窓」などとも言うようです。

下地窓1 ¥10,000

土壁の一部を塗り残して壁下地(木舞(こまい))を露出させた窓の総称。
もとは民家などで使われていたが、茶室や数寄屋造りなどに取り入れられ、広く用いられるようになりました。
その内側に障子を掛ける場合もあり、「塗りさし窓」「塗り残し窓」「かきさし窓」などとも言うようです。

はまぐち工務店

〒617-0852 長岡京市河陽が丘2丁目16-13
TEL(075)951-9999
FAX(075)951-6361
E-mail hamaguchi@aqua.plala.or.jp

工房

長岡京市開田2丁目1−1他
エピコット長岡テナント倉庫内
TEL:075-951-9999 FAX:075-951-6361
10:00〜17:00頃迄(要予約)